
妊娠中は赤ちゃんのためにも今まで以上に食事に気を遣う方が多いでしょう。特に意識的に摂取したい栄養素としては「葉酸」や「鉄分」、そして「DHA」などが挙げられます。
その中でも「DHA」はマグロやブリなど、大型魚に多く含まれる栄養素として知られていますが、「妊娠中に大型魚は食べない方が…」とお悩みの方もいらっしゃるかもしれませんね。
そこで、この記事では妊娠中に欠かせない栄養素「DHA」について、摂取量や摂取時期のめやす、おすすめの摂取方法などをわかりやすく解説いたします。
妊娠中にDHAが必要な理由とは?
妊娠中には赤ちゃんの健やかな成長のために、さまざまな栄養素が必要ですが、その中でも赤ちゃんの脳の発達のために重要なのが「DHA(ドコサヘキサエン酸)」です。まずはDHAとはどのような栄養素なのか、また妊娠中にDHAを摂取する効果やDHA不足によるリスクについて解説いたします。
DHAとは?
妊娠中、赤ちゃんの健やかな成長にはさまざまな栄養素が必要ですが、その中でも特に重要なのが「DHA(ドコサヘキサエン酸)」です。DHAは青魚(サバ、イワシ、アジ)などに豊富に含まれる成分として知られるオメガ3脂肪酸の一種で、体内ではほとんど合成できない「必須の脂肪酸」のひとつであり、食事やサプリメントを通して積極的に摂取する必要があります。
DHAは、私たちの脳や網膜(目の神経)に多く存在し、情報伝達や視覚機能をサポートする役割を担っています。そのため、「頭が良くなる栄養素」としても知られています。
妊娠中のDHAの役割と効果
自分一人の身体じゃなくなる妊娠中に摂取したDHAは、赤ちゃんの脳や神経の発達など、成長を支える重要な栄養素として、母体から胎盤を通して赤ちゃんに届けられます。また、授乳期にも母乳を介して赤ちゃんに届けられるため、妊娠初期から授乳期を通してDHAの摂取はとても大切です。
妊娠中にDHAが果たす役割は、主に赤ちゃんの脳や神経の発達サポートです。胎児の脳は妊娠初期から急速に形成され、特に妊娠後期には脳の大部分が発達します。この期間にDHAが十分に供給されることで、記憶力、学習能力、視覚機能の発達に良い影響を与えると言われています。
DHAは、赤ちゃんの認知機能や知能の向上にも関わることが研究で示されています。さらに、視力や神経系統の発達にも寄与するため、赤ちゃんの視覚的な好奇心や記憶力、周囲の環境に反応できる力を育むとされています。
また、DHAは母体にとっても重要です。妊娠高血圧症候群や早産のリスクを軽減する可能性が示されており、妊娠中の健康維持にも役立つとされています。
妊娠中のDHA不足によるリスク
妊娠中にDHAが不足すると、赤ちゃんの発達や母体の健康にさまざまなリスクが生じます。まず、赤ちゃんへの影響としては、脳や神経の発達が遅れる可能性があり、学習能力や記憶力の低下につながることも指摘されています。さらに、視力の成長にも悪影響を及ぼす可能性があり、視覚機能が十分に発達しないリスクも考えられるでしょう。
また、DHA不足は早産や低出生体重児のリスクを高めるとも言われています。これは、DHAが胎盤の機能を維持し、赤ちゃんに必要な栄養をスムーズに供給する役割を果たしているため、胎盤の働きが不十分だと、赤ちゃんの成長に必要な栄養が不足し、早産や低体重のリスク要因になり得るからです。
また、深刻なDHA不足は母体への影響も。 妊娠高血圧症候群のリスクを高め、出産後には産後うつを引き起こす可能性もあります。DHAには抗炎症作用や血流改善効果があるため、不足すると体調の安定が難しくなり、母体の健康に大きな負担をかけることになるのです。
妊娠中のDHA摂取量と摂取時期の目安

妊娠中のDHA摂取は、赤ちゃんの健やかな発育に直結します。食事内容を見直したり、必要に応じて栄養補助食品などを取り入れながら、積極的なDHAの摂取を心がけたいところです。
妊娠中はいつからDHAを摂取したら良いのか、また摂取量のめやすについても解説いたします。
妊娠初期、中期…いつから摂るべき?
妊DHAの摂取は、妊娠前から意識することが理想的ですが、特に重要なのは妊娠後期と授乳期です。この時期は胎児の脳や神経が急速に発達するため、母体からのDHA供給が欠かせません。 妊娠初期や中期もDHAは必要な栄養素であり、継続的な摂取が推奨されています。
DHAの摂取量めやす
厚生労働省が定めた基準『日本人の食事摂取基準(2010年版)』によると、妊娠中の女性および授乳中の女性をふくむ成人女性の1日当たりのDHA摂取基準量は1.0g以上とされています。
さらに2020年に発表された『日本人の食事摂取基準(2020年版)』では、DHAに関する記述は無いものの、DHAやEPAを含むn-3系脂肪酸は、胎児の神経シナプスや網膜の光受容体などの器官を生成するために必要な栄養素なため、妊娠中はより多くの摂取がのぞましいと記されています。
DHAを多く含む皮付きの焼いたサンマ100gには約2,000mg、同量の焼いたマイワシには約980mgのDHAが含まれています。毎日摂取目安量の基準を満たす食事をするのは、意外と大変です。
DHAを気軽に摂取する方法とは?
妊娠中でもDHAを気軽に摂取するためにはどうすれば良いのでしょうか?DHAはブリやマグロなどの大型魚にも多く含まれていますが、妊娠中は水銀が心配という方も多いでしょう。また、つわりで食べられる物が限られている方も、栄養の偏りが気になってしまうかもしれませんね。
妊娠中にDHAを気軽に摂取する方法としては、栄養補助食品がオススメです。オイルタイプの栄養補助食品なら、匂いも気になりにくく、安全にDHAを摂取することができます。
特に、藻由来のDHAオイルなら、水銀や海洋汚染の影響を受けないため、妊娠中にも安心して毎日お使いいただけます。
まとめ
赤ちゃんの健やかな発達に欠かせないDHAは、妊娠中にしっかり摂ることが大切です。
藻由来のDHAを含む栄養補助食品などを活用し、手軽にDHAを摂取してみましょう!